せっかくの連休も、お天気悪いな~プンプン。やや気落ちしています。
ほしい荷物が届きません。働き方改革のせいか、トラック業界も以前のように無理はききません。事前の段取りをすべきですが、突発のこともあり、思うようにいかないのが常です。ま~しょうがないな~。
階段2段駆け上げを続けています。歩行もできるだけ大股をこころがけ、今朝はランニングもやりました。しかし鏡に写った姿は老人そのもの。足が伸びてない。がっかりしたが、続けていれば脚も長く使えるようになるでしょう。
そうだ、渡辺も心がけて大股で歩いてごらん。大事な筋肉を理解できます。これでナイスショットに一歩近づけます。そうすればゴルフエリートになれますよ~!
きょうも雨、桜も散りはじめ、そのうえ練習にも行けません。やむをえないサバを切ります・・あ~遊びたい・・。魚を切り続ける人生です。
毎朝の日課です。階段を2段で駈け上がっている。股関節は広がるし、下半身の強化につながっていく。
駅の休憩室に登る階段は広く、滑り止めの加工もされている。毎日5往復し、心拍数を少し上げる。丸まってきた背も伸びてきたようだ。
190センチのスタッフがいる。彼を眼の前に立たせ、目の高さと同じになるようジャンプする。ピョンピョンするが、あと10センチは必要だ。
これらはドライバーの飛距離アップになると思うが、結果はいかに??
「椿サーモン」の水揚げが始まり、「オガーレ」で試験的に販売を始めた。養殖した尾数は少ないので、まもなく売り切れになる。
お刺身として最上級です。外国産サーモンとの違いは、脂が少なく食べやすい。
毎年春には本マスをルイベにしていた。これを食べたらもう必要ありませんね。
紅鮭飯ずしの試験試作に取り組み、冬のギフトに間に合うようにと考えている。ネックは男鹿産ではないこと。
そんなとき、「椿サーモン」で寿しを作れないかと農林水産部長から打診された。願ったりのお話ではありませんか!!
生産量は少ないので、ことしのものになるかな~??
けさ2時に目覚め、睡眠導入の本を読み始めた。しかし財務省のお話なので、腹が立ってもう眠れない。3時に事務所に入り、日記を書いてます。
毎月文藝春秋が届くとまっさきに開くのが塩野七生さんのエッセイだ。
今回も大久保利通さんで、下級武士の身分では自らの才を発揮できない。そこで島津久光に囲碁で接近し、その後廃藩置県まで行った。それらのことで旧武士の恨みを買い、紀尾井坂で暗殺されたことは、ご存知の通りです。
警備を付けなかったのは、武士としての矜持と思う。このあたりは最近の政治家には見られないところでしょう、男らしい。ともかく、わたしも大久保が一番好きだ。
塩野さんと同じ気分を共有している。ともかくわたしも明治が好きだ。司馬遼太郎さんも「坂の上の雲」を目指した男たちを愛したことは理解できる。
しかし、わたしはナイスショットを打つよう練習を重ねている。身の丈にあったことをするのがわたしの矜持だから・・。
道の駅オガーレで市の農林水産部長に出会った。20年まえ「首都圏男鹿の会」担当でした。弊社の作業場で「ダダダコの大太鼓」をふたりで梱包した。そんなこともあり、そのときの振る舞いで誠意のある職員と認識していました。
この春新任の彼は、「なにも分からなくて」と言いつつ訪ねてくれた。
ハタハタは断念し、現在「紅鮭飯すし」の試験試作に取り組んでいる。そこで「かぶら紅鮭寿し」も手掛けたいと考えている。
そんなことで、部長には役職にはふさわしくないことですが、「麹」「蕪」の調達を依頼し、快諾。
ともかく、男鹿の産品を少しでも使いたいのは両者一緒。紅鮭はアメリカなどですから、ハタハタ寿しの技法を使い、いくらかでも男鹿を訴えたい。
先日、オガーレの朝搬入で花農家の男性と行きあった。
「きれいな花ですね」と声をかけたら
「たしか、朝市で一緒でしたよね?」
毎年お盆まえに、市役所脇の駐車場で朝市が開催されていました。
わたしは「紅鮭」「塩ほっけ」など水産物の販売をし、ほかに八百屋さんなど大変な賑いでした。
平成8年に独立し、その後朝市には参加していません。
「30年以上前のことです。よく覚えてましたね。」
活発が歩いているような私でしたので、記憶に残っていたのでしょう。
それにしても、声をかけていただき嬉しかった。わたしは記憶になかったので、お詫びしました。あのころのヤンチャが懐かしい。今は落ち着きすぎてますから・・。
オガーレにお立ち寄りの際は、花も是非!!
朝4時起床。自宅を出たら、豆柴を連れた散歩のかたと出会う。
「おはようございます。」と声をかけたら、豆柴が自分が声をかけられたと思ったのでしょう、ピョンピョン抱きついてきた。可愛いので撫でたら甘噛みで愛嬌をふりまいてきた。
豆柴は動きが早いので、いっきに目覚めた。
おはようございます。
日記しばらく書いてないが、健康は大丈夫?とメールが入りました。
実は目の具合が悪くて、キーボードに打ち込み、変換しても確認が大変です。
白内障も進んでいると思います。
ゴルフの練習でもボールの落下点を確認できません。動態視力も落ちている。
それできょうの日記はひと工夫。
ワードを拡大し、書いてから貼り付けしています。
書ける!と喜んでいますが、目のせいにはもうできませんね。
「紅鮭寿し」の試験試作に取り組んでいます。
第一段階で、カットの大きさにつまづいています。
詳細に書いても、みなさんにはつまらないお話と思いますのでやめますね。
桜のつぼみもややふくらんできました。それはゴルフシーズン突入でもあります。
練習場はおなじみの面々と再会し、生きながらえたと、お互いの健闘いや、健康を祝福している。
そんなことで細々と日記を再開します。