気になることがあると、しぜん早起きになる。3時前事務所に向かう。
心配は「椿サーモン」のことだ。頭取り、内蔵を抜き、ウロコを簡単に取り、血合いをスプーンでこそぎ洗う。あら塩を中に入れ、表面をなでるように塩を塗る。
ポリカゴに並べ冷蔵庫に保管。月曜日まで塩になじませます。多くの水分が流れると思う。〆ないと身が柔らかすぎるからです。
順調に水分がでているので、次はタラフライの計量で、それから秋田市場へ向かう。仕入れは甘塩銀鮭とししゃも。これで道の駅のケースも賑やかになる。
心配なく、14日のゴルフを楽しめますね。
ユーチューブで学んだスイングもほぼ完成です。テークバックの型があり、それを慎重に行うと切り返しのタイミングもわかりやすい。ようやく運動神経や反射神経に頼るスイングから抜け出せる・・・と、思う。
どこまでできたか、確認のラウンドです。多分できていると思うが・・??。
きのうはさすがに伸びた。帰宅後布団に直行。
7日3時からブリを・フライ、竜田、照り焼き用に切り分けた。なにしろ道の駅の在庫がほぼゼロ。ケースがしょぼい。これではお客様に申し訳ない。
そういうことで、紅鮭も駅用にカットあった。びっしりと作業は続いた。
8日も3時、前日下ごしらえしたブリ各種を、パン粉、片栗、照り焼用タレをつけ冷凍する。
途中で「椿サーモン」の最終水揚げがあり、市場に出せない小サイズを持っていきたいと電話が入る。まもなく農林水産課の職員が20匹ほど配達に来た。
タラ切もあり、「椿サーモン」は自宅用の刺し身を切るだけ。刺し身は晩酌に欠かせない。
9日3時。市場に走り、帰ってから「椿サーモン」を処理します。
頭と内臓を抜き、血合いもきれいにする。その後塩をまぶし軽い重石をかけ脱水。
来週に寿しを漬けます。
紅鮭の身は赤いが、サーモンはそれこそサーモンピンク。色が薄いので見栄えが落ちるのはやむをえない。
そんなことで、ゴルフの練習はしばらくお休み。14日ことし初のラウンド、楽しみです。
空の青と草木の緑のコントラストが際立った5日、ショットも納得できた。
きょうの子どもの日は、栄光の記憶としてのこり続けるだろう。アハハ
渡辺~~ようやくスイングを理解したよ~!!(多分ですが)
クラブは回転させるのではなくて、突く。すべて突くです。感覚表現なので説明不十分とは思いますが・・。
アドレスでクラブを下支えすると軽くコックができます。そのときに左指3本、子、薬、中をほんの少しだけ意識してください。
それでスプリクトグリップを意識したテークバックをするとおおきなコックができる。このとき私の感覚では右足のつま先20センチ先の地面を突くだけです。
これだけで体は自然に回転します。自然にクラブも上がります。この自然に上がるのを大事にしてください。最初は大きなトップを意識しないでください。
そこから、意識した3本指を自然落下させてください。自然落下ですよ!先ほどできた大きなコックを維持したままですよ。そうするとスイングは終わっています。3本指をボールに向かわせるとミスします。さっきの右つま先あたりへですよ。
大きなトップを作るときは・・・右足を伸ばすだけです。
自然落下するだけで、スイングが終わっていることに気づくはずです。
渡辺~~難儀でしょうが、テークバックも突く。自然落下も突くだけです。
しばらく試してください。詳細は7月26日ですね。
体の動きを文章にすると、なにがなにやら?
もちろんきょうも家内同伴で練習にいきます。
連休なのに、空はわたしの白内障のようです。
どうも曇りが多いと思っていたが、日照時間は例年の6割少ないと報道されていた。残り4割も真っ青とは言えず薄い青空で、日照時間は8割減が実感ですね。
道の駅へ納品する農家さんも、「日照時間がすくなくて」と嘆いていた。田植えはもちろん始まっていない。ことしの成物はどうだろうか?好天が続けば回復するだろうが・・。
ただ、チューリップは意に介せずキレイな姿をご披露しています。脳天気な花々に乾杯ですか~~。
わたしは今日もサバ切に励みます。その後練習に行きますが、寒いだろうな~。きのうようやく200ヤードのネットを直撃しました。ただし、一緒に確認したゴル友も白内障が」あるそうですので、希望的観測かもしれません。
目のよさそうな仲間から、ボールの行方を確認してもらいます。迷惑でしょうが、老人は大事にしましょう!