26日の同級生対決まであと3週間、とても楽しみにしている。
そういえば、この一年のあいだ外食はしなかった。それも楽しみだがラウンド後の歓談が至福のひとときで、かけがえのないものです。
さて渡辺も新打法に取り組んでいる。わたしは取り組んでから3年になるが、ときたま左に飛ぶこともありそれが悩みだ。残る時間は少ないが新打法の完成をめざしますよ~~。
家内が白内障の手術を明日行う。片眼ずつ行うが26日までに間にあわないかもしれません。楽しみにしているのでそのときはキャディーで参加します。
YGCというゴルフサークルに参加していました。ネットに投稿したことから始まったおつきあいでしたが、そのときの大将各がエバさん。職業は掘ったり埋めたりがお仕事だとの紹介でした。てっきり土建業かとおもったら、歯科医師さんでした。アハハ
そのエバさんから男鹿でホールインワン達成と連絡がありました。サークルに参加しなくなってから12年。気にかけていただいて嬉しいかぎりです。その記念コンペが13日椿台で行われます。あのころの皆さんが多数参加することでしょう。とても紳士な方ばかりでした。あの顔この顔を思い浮かべています。
男鹿で達成したので、当然男鹿でコンペするべきでしょう。それが予約できなかったとのこと。なんとも情けない。当然配慮すべきですよ。
いつものボヤキです・・。
ことしは春から土日荒天が、かなりの確率で高い。
というのは、コンペや月例のみなさんが「今回もまた雨か~~」。天気はスコアに直結するし、健康にはよろしくないでしょう。特に高齢の方はサバイバルですから。
道の駅も売上が低迷しています。一番の稼ぎ時がいつも雨だと出足に大きく影響する。
この土日は魚祭(ととまつり)で男鹿駅から道の駅までテントを張り、気合十分でした。しかし日曜日は大雨の予報もあり、はやばやと中止の決定がでました。
土曜日は曇りでしたが、多くのお客さまで賑いました。
「明日は雨で出店者には気の毒だな~」
「いえ、中止にしました」
出店のために用意した商品はどうするのだろう?わたしは冷凍ものだからOKだが・。雨音を聞きながら、たまった事務仕事をこなしました。
今週の土曜日は「男鹿駅伝大会」が行われます。高温でなければ多少の雨ならいいです。
一般と大学の賞品はもちろん私が請け負っています。もう25年は納品していると思います。当初は生鮮ものを賞品にしていました。会社や大学の寮にヤマトで送りました。どんな大きな荷物でも東京ならクール便で800円。その後ヤマトさんの値上げが続き今なら、1800円。
もう産直は無理で、閉会式で「男鹿塩詰め合わせ」をお渡ししています。ホント残念!
ということで、
はじめて30度を超えました。とても暑いし、息苦しさを感じています。
「そんな意気地のないことを言うな(怒)こちらはもっとひどい」の声が聞こえてきますが、わたしは非力なので勘弁してください。
さて本マグロのことです。道の駅で販売できたら男鹿の名も上がると思います。
ただ、入札価格からして高価な販売価格になるでしょう。100Kのマグロなら、刺し身の歩留まりは50%かな??頭も大きいからな~~。
海鮮食を営む方の話では、正肉15キロもあれば十分とのこと。道の駅で、業者さんも含めた販売を考えれば可能な気もするし、男鹿の本マグロなら高くても食べたい庶民もいるのでは??
問題はまだあります。解体です。大きいので、刃渡り三尺の刀が必要でしょう。100Kの重さなら、フォークリフトも必要だな~。解体には補助員も二人はいるな~。
もし赤字ならオガーレの負担が大きくなるな~。
ま~ともかく、水揚げがあるのだから、男鹿の本マグロを県民全体で食べたい。
30度の気温も相まって、見果てぬ夢を追って躁状態の日々になりそうだ。
元クラチャン2人と対決したが、話題になったのが「本マグロ」のことでした。
一人が海鮮食堂を経営し賑わっている。ハタハタ漁も手掛けた漁師さんでもあり、漁協の組合人でもあるし、セリもする。彼が言うには、本マグロの100K超えが水揚げされ、180Kもあったとのこと。
今の時期は「メジマグロ(10K~20Kの本マグロ)」が多く水揚げされ、食卓をにぎわすが、100K超とは嬉しいことです。
温暖化の影響で、海藻類はほぼ全滅など芳しくない漁況でしたが、やや胸をなでおろしています。
ただ、私たちの口に入ることはありません。なにしろ100K超なので、小さいスーパーや鮮魚店が切り売りするには大きすぎます。スシロ~さんなどの東京市場に運ばれるのだろうな~。詳細はあとで・・。
もとクラチャンとのラウンドでしたが、バチバチでとても楽しかった。お互い70才の中盤となったが、230ヤード前後の飛距離で戦い、アプローチも巧みです。年齢を増したせいか、小技が絶妙ですね。
お互い競技志向ですが、「よらば切る」の迫力はありません。「思いやる」が年齢のなせる技ですね。
向上心は捨てていません。200球売っても大丈夫なスイング作りを模索しています。腕力とは無縁のスイングを目指しています。げんにグローブはしません。これだけでお分かりでしょう。アハハ
椿サーモン飯ずし・試作報告
失敗でした。
期待の樽開けも、しょっぱさを強く感じた。その10時間後、ややなじむかと思ったが変わらず。塩分控えめの塩辛でした。そのため、麹の発酵も塩で抑制された。旨さがない。
頭と内蔵を抜き、塩をまぶすが、量が多かった。刺し身で食べたサーモンは身が柔らかく、塩をやや強くした。しかし魚体が小さいため、思った以上に多かった。
基本の基に間違いがあり、スタートラインにも立てない。
塩抜きは、切身を酢で一昼夜漬けた。これは従前の「甘塩紅鮭」と同じ。酢に漬けるとやや白くなるが、いわゆるサーモンピンクを保っている。
次回の塩〆は、三枚おろしにしてから3%の塩水に漬ける。身が柔らかいので崩れないか心配ではあるが、これしか方法がないと感じている。
試験試作も最低三回は必要だろう。
樽を開けていたら友人が来た。すこしだけ持たせて、晩酌のころに感想をきいた。
「しょっぱかったでしょ」
「酒の肴にはよかったよ。」
彼の味覚は信用できない。
農林水産課のみなさん、これが報告です。
お~~い!渡辺~~見てるか~~!
ゴルフなんかしてる場合じゃないんだが、いきましたよ~!
一ヶ月ぶりでした。さわやかで湿気もない、高原のようで疲れもありませんでした。
いつもならお昼ごはんを食べると、ナルコレプシーで睡魔におそわれるのがいつものことでしたが、もう半ラウンドできましたね。ま~やめましたが・・
前半45の後半39でした。ユーチューブのタスクさんのレッスンを見続け練習したおかげでまとまってきました。
前半はタスクさんで理解できない部分もあり、またラウンドが少ないことでの凡ミス多発。そのなかで気づきもあり、後半につながりました。
同伴は元クラチャンで、後半から元クラチャンも参加しました。特筆すべきは、すべてのドライバーでドラコンだったことです。またクラブの重さに任せるアプローチはすべてカップを横切ったこと。ただ距離にバラツキがあり、ラウンドを重ねればどうにかなるでしょう。
問題はゴルフではありません。後半から参加した方が漁協の組合人なのです。午前中は大事な会議でした。
県漁協のことは全国にも報道されたと思いますが、経営上苦境に立たされていることです。賦課金の大幅アップのことや、氷代などの資材の大幅値上げが議題とのこと。それが通れば、年配の漁業者の離脱が現実のものとして危惧されます。
海藻もハタハタも全滅だし、その他魚も少ない。もちろん私も加工原料は皆無の状況。みんな苦しんでいます。
楽しさも半減のゴルフでしたね。ただ月曜日には「椿サーモン」の寿しを樽上げします。麹も甘く仕上がり楽しみです。
きょうは当船川地区のお祭りです。朝7時に土砂降りの雨が襲う。いつまで続くやらと心配したが、小康となり安堵しています。本神輿や各町内をまわる子ども神輿もがでます。家内は「ご祝儀」を用意して、迎える準備をしています。ただ、私が住む金川台団地も、少子化の影響でことしが最後の神輿になりそうです。
そういえば、こどもの歓声を聞くこともなくなっていたのに気が付きました。雀のチュンチュンと子どもの声が一対になり、街の息吹と思えたのですが・・・。
道の駅に隣接するホテルの建設は7階になる。ようやく最上階まで鉄筋が伸びました。大きいな~と毎朝見上げるのが日課となり、ついでに大股歩きと四股踏みもする。
これも7月26日同級生ゴルフ対決の準備。
渡辺~~見てるか~?君も準備は怠るな~!!
23時半、右足が釣って目覚める。初めてのことで、荷重なラウンドだったと思い知らせられた。
階段2段昇りや、3尺の歩幅であるく、そして早足歩きなどの効果はなかったのだろう。だが、行っていたからこそラウンドできたともいえる。思った以上に衰えている。対策は体重を減らすことが優先だろうな~、75Kはひどいな~。
お昼休憩後はリタイアしようとおもったくらいでした。考えてみると、ここ一週間の仕事はきつかった。3時~夕方5時の帰宅をくりかえした。過重だったと思う。
きょうは楽な仕事です。もとろん練習に行きます。きょうもくるだろうゴルフ仲間にラウンド報告します。歩ける体・・つまり減量の決意をお話します。
もう一度原点に帰ろうと思う。自慢話とは捉えないでくださいね。
わたしはクラブ対抗の選手になりたいと考えた。ただし年間15ラウンドの制限を設けました。そのため課題を明確にする必要があります。それは、アプローチとパットに自信を持つことでした。
クラブ対抗の選考資格は研修会に所属し、年7回のラウンドで決まります。他の選手は年間50回はコースをまわる猛者ばかりで、わたしの7回は無謀といえました。ショット力は他の選手よりとうぜん劣っていました。飛距離などは最下位でした。
そこで飛距離には目をつむり、波の少ないアプローチとパットの精度をあげることが最優先と考えました。
そんなとき、中部銀次郎さんの「スコアにうまいも綺麗もない。数字だけだ」の言葉にであい、アプとパットに焦点をしぼりました。ショットは曲がらなければそれで良しとする。
奇妙奇天烈なスイングフォームでしたが、アプとパットでスコアはどんどん上がり、8まで伸びました。ただし条件はグリーンに載らなくてもアプローチのしやすい場所にボールがあること。「嫌なゴルフだな」の評価は最大の讃辞と捉えました。
そんなことを忘れていました。今の体力にできるのは、アプとパットです。疲労困憊の昨日のラウンドは大事でした。
結果報告
朝3時から8時まで作業した。このことは忘れないでください・・渡辺~~。
結局95くらいだと思います。前半はパーでしのいだが、まんべんなくボギーを重ねた。OBもでたが、ロストが大きい。
ただしパット数は30で粘った。
晴天だが、わたしも家内も曇り空の白内障。ボールを見失だろうと10個予備にしたが、最後にかろうじて1個だけ。それも他人のロストを拾いましたです。
昼ご飯を食べたら、電池切れロボット状態に突入。午後からは無理しないで「第一振り子おじさん」で対処するが、なれないことはするもんじゃないね!
ここが肝心だ。新打法に取り組んで1年半。練習場ではナイスショットを連発したが、現場は違う。
斜面ではとんでもないミスを連発した。ま~こんなものでしょう。
ユーチューバーの初心者向けアプローチだけ成果があり、寄せワンの連続だが、それでボギーは情けない。
渡辺~~7月26日までに仕上げるからね~~。うまくいきますか???
課題ははっきりしたので、傾向と対策ですなーアハハ。
「米の価格が暴投しています。この時期に値上げはまことに心苦しい・・・。」
目が悪くて暴騰を変換ミス。各調理場は唖然としてるでしょう。
けさ、「椿サーモン」の寿しを漬けました。魚本体はたくさんあるように見えますが、漬けたのは29%。漁師さんにはこのあたりをご理解いただきたい。
頭内蔵を抜き塩締め。皮を除き整形するとこの歩留まりでした。予想どおりです。今回分けていただいたのは小サイズだからです。大型になれば、35%の歩留まりは確保できるでしょう。
漬ける前にサーモンを酢で一中夜〆る。そのため、サーモンピンクがやや白っぽくなっていた。一ヶ月後にできますが、どんなかな~~。
ユーチューブで「タスクゴルフ」のスイングを試している。魚だと試験試作というところでしょう。
明日14日、家内とラウンドしますが、どこまでできるかと楽しみです。多分3割かな?
結果報告は、多分芳しくないでしょう・・アハハ。